問い 相続登記が義務化されることになったと聞きましたが、どのような内容ですか。 答え 近年「所有者不明土地」の増加が社会問題になっています。相続登記に法律上の期限がなかったことから、所有 …続きを読む
新着情報
日本における夫婦別姓の議論 昨年6月3日、夫婦別姓を選択したい夫婦が起こした「夫婦別姓訴訟」 で、最高裁判所は、夫婦同氏を義務づける法律は憲法に違反しないとして、夫婦の訴えを退ける判決を言い渡しまし …続きを読む
問い 大学1年生(18歳)の娘が、インターネットで高額の化粧品を購入し、払えないと親に泣きついてきました。どうしたらいいでしょうか。また、来年から成年年齢が18歳になると聞きましたが、何が変わるのでし …続きを読む
問い 注文もしていないのに、いきなり海産品の詰め合わせが宅配便で届きました。送ってきた業者に連絡をして、送り返した方がよいのでしょうか。 答え これは典型的な「送りつけ商法」と呼ばれる犯 …続きを読む
あけましておめでとうございます。 新年の営業は1月6日午後1時からです。 本年もよろしくお願い致します。
問い 5年前に夫と離婚し、息子と2人で生活しています。元夫から養育費として毎月2万円を受け取り生活してきましたが、今年の4月から息子が私立高校へ進学したため、お金がかかり生活が大変です。養育費の増額を …続きを読む
当事務所は12月29日から1月5日まで休業させていただきます。 新年は1月6日(木)午後1時より営業いたします。
失業保険について、「自己都合」・「会社都合」という言葉を聞かれたことがあるでしょう。「会社都合」 は法律上は「特定受給資格者」と言います。失業手当をすぐに受給でき (3ヶ月の給付制限が無い)、受給で …続きを読む
今年1月22日、核兵器禁止条約が発効されました。 私たちは、日本が本条約を批准し、核兵器のない世界を実現させるために何ができるか、市民のみなさまと一緒に考える企画を立ち上げました。 コロナ禍で集まって …続きを読む
今年1月22日、核兵器禁止条約が発効されました。 私たちは、日本が本条約を批准し、核兵器のない世界を実現させるために何ができるか、市民のみなさまと一緒に考える企画を立ち上げました。 コロナ禍で集まって …続きを読む