2022年2月26日、交野9条の会にて、憲法の学習会の講師をつとめました。 テーマは「国民投票」です。衆議院では改憲勢力の議席数が国会での憲法改正案の発議に必要な3分の2を超えており、一部の議員からは …続きを読む
憲法の扉
2021年7月19日から3日間、平和の少女像を含む芸術作品の展示会 「表現の不自由展かんさい」が開催されました。 開催の3週間前に、会場の大阪府立労働センター(エル・おおさか)側が、抗議の電話やメー …続きを読む
日本における夫婦別姓の議論 昨年6月3日、夫婦別姓を選択したい夫婦が起こした「夫婦別姓訴訟」 で、最高裁判所は、夫婦同氏を義務づける法律は憲法に違反しないとして、夫婦の訴えを退ける判決を言い渡しまし …続きを読む
今年1月22日、核兵器禁止条約が発効されました。 私たちは、日本が本条約を批准し、核兵器のない世界を実現させるために何ができるか、市民のみなさまと一緒に考える企画を立ち上げました。 コロナ禍で集まって …続きを読む
今年1月22日、核兵器禁止条約が発効されました。 私たちは、日本が本条約を批准し、核兵器のない世界を実現させるために何ができるか、市民のみなさまと一緒に考える企画を立ち上げました。 コロナ禍で集まって …続きを読む
今年1月22日、核兵器禁止条約が発効されました。 私たちは、日本が本条約を批准し、核兵器のない世界を実現させるために何ができるか、市民のみなさまと一緒に考える企画を立ち上げました。 コロ …続きを読む
今年1月22日、核兵器禁止条約が発効されました。 私たちは、日本が本条約を批准し、核兵器のない世界を実現させるために何ができるか、市民のみなさまと一緒に考える企画を立ち上げました。 コロナ禍で集まって …続きを読む
古代の中国では天子や皇帝の言動をつつみ隠さずに記録する官吏(かんり) の職があった。ある韓国の歴史ドラマでも、横暴を振るう王のかたわらで、せっせと筆を走らせている官吏(かんり)らしき人物がいた。アメリ …続きを読む
菅首相が、日本学術会議が推薦した 会員105名のうち6名の任命を拒否した問題は、多くの学会、大学、研究 機関はもちろん、日弁連や各地の弁護士会など法律家団体も相次いで抗議を表明しています。 日本学術会 …続きを読む
民主法律協会主催の権利討論集会が今年も開催されます。 →詳しくはこちらhttps://www.minpokyo.org/information/2020/12/7516/をご覧下さい。 …続きを読む