長年弁護士をしていても、「司法試験の時に勉強したものの、実際の案件ではほとんど出逢わない制度(条項)」というものが、(当たり前といえば当たり前ですが、)いくつもあります。 そのうちの一つに、相続での特 …続きを読む
新着情報
当事務所は、本年1月、加苅匠(かがり たくみ)弁護士(70期)を迎えました。 加苅弁護士は、京都大学ロースクールを卒業し、平成29年12月に司法研修所での研修を終えたばかりのフレッシュな新人弁護士です …続きを読む
Q 私は夫と離婚しました。子どもの親権は母親である私となりました。結婚時に夫の氏になっていました。離婚して、旧姓(結婚前の氏)に戻ることを希望しています。私が旧姓に戻ったら、子どもの氏は、私とともに、 …続きを読む
あけましておめでとうございます。 新年の営業は1月9日からです。 本年もよろしくお願い致します。
当事務所は12月28日から1月8日まで休業させていただきます。 新年は1月9日より営業致します。
Q:子ども夫婦が孫の育て方で大げんかとなり、「離婚する」と言っています。 いったいどないしたらいいのでしょうか? A:それは大変ですね。離婚となると、 ①子の親権者をどちらにして育てるのか、 ②学費を …続きを読む
最高権力者が親友に国の財産を流し、それを明かす告発者を脅すために、税金を使って収集したプライバシーを、傘下に与する大新聞で暴露する。 政権運営を委ねられた国民との約束である憲法というルールを破った後で …続きを読む
11月3日(金・祝)、中之島公園で開催された「11.3大阪総がかり集会」に参加しました。 事務所からは、4人の所員(+私の子ども2人)が参加しました。 13時30分に公園に到着したところ、既に芝生広場 …続きを読む
サラ金業者やクレジットカード業者に対し、利息制限法所定の年15~20%を超える金利(利息)を長期間払い続けることにより、元金まで支払ってしまい、逆に払いすぎた金銭が不当利得として戻ってくることがありま …続きを読む