未成年の子どもがいる夫婦が離婚する場合、父母のいずれかが子どもの親権者となります。親権者とならず子どもを監護養育していない親が子どもと会うことを面会交流といいます。 協議離婚が成立していても、親権者と …続きを読む
コラム
職場での上司から部下に対する暴言や暴力―パワーハラスメントが横行しています。 数年前に、私のもとに相談に訪れたのは、20代の女性でした。 レストランの厨房で、調理員として働いていたところ、男性の上司か …続きを読む
1 遺言(遺言書)とは 相続は、人が死亡する時に当然に発生します。誰が相続人になるかは法律で決まっていますが、何を誰が相続するかについては、相続人の間で、自由に協議で決められます。法律で定められている …続きを読む
マンションに住む世帯が多くなった。分譲から一定期間を経過したマンションで頭を悩ますのが管理費の滞納問題だ。 私が相談をうけたマンションでは3年以上の長期滞納が数件あったが、以前相談した弁護士さんからは …続きを読む
長年弁護士をしていても、「司法試験の時に勉強したものの、実際の案件ではほとんど出逢わない制度(条項)」というものが、(当たり前といえば当たり前ですが、)いくつもあります。 そのうちの一つに、相続での特 …続きを読む
Q 私は夫と離婚しました。子どもの親権は母親である私となりました。結婚時に夫の氏になっていました。離婚して、旧姓(結婚前の氏)に戻ることを希望しています。私が旧姓に戻ったら、子どもの氏は、私とともに、 …続きを読む
Q:子ども夫婦が孫の育て方で大げんかとなり、「離婚する」と言っています。 いったいどないしたらいいのでしょうか? A:それは大変ですね。離婚となると、 ①子の親権者をどちらにして育てるのか、 ②学費を …続きを読む
最高権力者が親友に国の財産を流し、それを明かす告発者を脅すために、税金を使って収集したプライバシーを、傘下に与する大新聞で暴露する。 政権運営を委ねられた国民との約束である憲法というルールを破った後で …続きを読む
サラ金業者やクレジットカード業者に対し、利息制限法所定の年15~20%を超える金利(利息)を長期間払い続けることにより、元金まで支払ってしまい、逆に払いすぎた金銭が不当利得として戻ってくることがありま …続きを読む
7年前のある日、深夜に仕事に行き翌日午後自宅に帰ってきたKさんは、外出中の妻に「からだがしんどい、今から寝る」と携帯へ電話した。家族が夕方に帰ってくると既に意識はなく、救急車で運ばれた先の病院で死亡が …続きを読む