一昨年9月27日、大阪地方裁判所で、原告128名全員勝訴の画期的な判決を獲得することができました。私は、この裁判の弁護団の一人です。 この大阪地裁の判決には、新聞各紙等が、判決を高く評価して、水俣病問 …続きを読む
新着情報
2025年1月20日、大阪市天王寺区内で平和のための取り組みを行っている天王寺平和委員会のみなさまからお話を伺いました。 -天王寺平和委員会について教えてください。 戦後間もない1949 …続きを読む
「闇バイト」による事件が頻発しています。気軽に応募した「闇バイト」であっても、加担した犯罪が詐欺や強盗であれば、たとえ初犯であったとしても、被害金額や犯行の役割次第で即実刑、少年でも即少年院送致になり …続きを読む
「原爆裁判」は、原爆の被害を受けた原告らが、日本政府を訴えた裁判です。「虎に翼」の主人公寅子のモデル・三淵嘉子裁判官が担当した訴訟で、劇中でも取り上げられました。1963(昭和38)年12月に東京地裁 …続きを読む
コミュニケーションのツールとしてのオンライン通信は、もはや日常生活に欠くことができないものとなりましたが、裁判の世界でもIT化が進行しています。 民事裁判では、新型コロナ感染拡大の影響もあり、裁判の争 …続きを読む
2025年2月15日午前10時から権利討論集会が開催されます。   …続きを読む
開幕まで残すところ3か月となった「大阪・関西万博」。今どき20世紀型の万博なんて時代遅れだし、建設費の上振れ、無駄の象徴となった木造リング、外国パビリオンの建設の遅れや撤退、「空飛ぶ車」の商業運行断念 …続きを読む
2024年10月11日、広島・長崎の被爆者でつくる「日本原水爆被害者団体協議会」(日本被団協)にノーベル平和賞が授与されました。受賞の喜びを分かち合い、またその取り組みについて学ぶため、広島県原爆被害 …続きを読む
2024年5月に成立した民法の改正で、「離婚後共同親権」が導入されることになりました。2年以内に施行の予定です。 離婚事件に取り組む弁護士の視点から、原野早知子弁護士と藤井恭子弁護士が解説します。 こ …続きを読む