弁護士のご紹介

迅速に正確に お役に立てる弁護士に

谷 智恵子

たに ちえこ

1978(昭和53)年弁護士登録/修習30期/大阪出身/大阪市立大学法学部卒

弁護士への依頼は、それぞれの依頼者の方にとって、人生の一大事です。

数年間も多重債務で苦しんで相談にこられ、破産手続きを受任した50代の女性の方が、最終手続き(免責審尋期日と言います。)でお会いした際に言われたこと。「今日、裁判所に来るとき、木がきれいに紅葉していました。気がつけば、ここ何年も、季節の移り変わりも感じることがありませんでした。」と、本当に、ほっとした様子でした。

また、例えば、離婚事件などでも、最初に相談にこられる時には、どの方も、混乱したり、落ち込んだりと大変なご様子です。しかし、相談を重ね、離婚調停など手続きが進みと、経過するうちに、未来に目がいくようになることもあって、だんだんと、表情が明るくなっていかれます。そして、問題が、決着し、しっかりと再出発されていきます。

弁護士になって、44年。これまで市民生活におこる様々の問題に取り組んできました。受任事件の中で、依頼者とともに困難な事態を解決することは、自分の弁護士としての仕事であると同時に人生や社会について学ぶ機会でもあります。

弁護士になった当初から1998年の裁判解決後まで西淀川大気汚染公害裁判の弁護団に参加しました。その後も公害患者さんとのおつきあいは続き、「命と健康」を蔑ろにさせない、との思いで、現在も、大阪アスベスト弁護団、水俣病近畿訴訟弁護団に参加しています。

離婚、相続などの家事事件、保育士さんの職業病・過労死など公務災害事件、住友金属男女差別事件、等々、依頼者の多くは女性です。

■よく取り扱う事件
民事、家事(離婚、相続、子ども)、医療過誤、労働、労働災害

この弁護士の記事

2023.04.01
「ノーモア・ミナマタ近畿第2次訴訟」で 裁判官が現地を「視察」しました

大阪地方裁判所で、水俣病被害者130名が原告となり、加害企業であるチッソと、国と熊本県を被告として、裁判を闘っています。「ノーモア・ミナマタ近畿第2次訴訟」といいます。原告さんたちは、不知火海一円の出 …続きを読む

2023.01.10
仕事中に交通事故に遭ってしまったら 損害賠償はどうなる?

問い 派遣社員です。派遣先でトラックへの荷物の積み込み作業中、運送会社の運転手が、車についているパワー・ゲート(リフト)を誤操作して荷崩れが起き、怪我をしました。どんな賠償を受けられるでしょうか。 & …続きを読む

2022.09.10
ある遺言のケースで

 Aさんから、「末期のガンで自分は長くない。自分の持っている不動産を、 医療機関(法人)に差し上げたい」との相談を受けました。ご夫婦で働いて得た不動産を所有されていましたが、「夫や子供もなく、お世話に …続きを読む

2022.02.20
建設アスベストの被害者に、国の救済制度がスタートします

建設アスベスト被害者に対する昨年5月の最高裁判決を受けて、国が賠償をする新しい救済制度が、本年春からスタートします。  請求権者は、建設業に従事(労働者、1人親方、自営業者)してアスベスト(石綿) を …続きを読む

2021.08.22
建設アスベスト訴訟が最高裁で勝利しました

 5月17日、最高裁判所は、概ね昭和50年以降、建設作業に従事した原告(労働者だけでなく、一人親方、個人事業主にも)に、国と建材メーカーの損害賠償責任があると認めました。   そして、国は、被害者に謝 …続きを読む