緊急事態宣言解除に伴い、事務所の営業時間は通常に戻ります。 感染防止には、引き続き注意し、アクリル板の設置・相談室の消毒等を実施してまいります。 また、依頼者・相談者の方に、発熱、咳、倦怠感など風邪症 …続きを読む
皆さんは昨年11月から放送が始まったNHKの朝の連続ドラマ「カムカム エヴリバディ」はご覧になられていますか。
主人公の橘安子(上白石萌音)の夫となる雉真稔(松村北斗)が入学する大阪商科大学は、現在の大阪市立大学の前身の大学です。
私は2016年からこれまで5年間、大阪市立大学の法科大学院で刑事実務の授業を担当しています。
大学はJR阪和線の杉本町駅にありますが、ドラマでは安子は稔を訪ねて難和電鐵杉川町驛に降り立つ設定となっています。稔が被っている学帽も実際の大阪商科大学のものをモデルに作られ、帽章にも大阪市の市章である澪つくしが使われています。
その大阪市立大学も、今年の4月からは大阪府立大学と統合されて、大阪公立大学としてスタートを切ることとなりました。
入学生定員数では国公立大学で全国3位の大きな大学となりますが、それが大阪維新がいう二重行政の解消の成果というのは間違いでしょう。大切なことは学びたい者が誰でも学ぶことができる開かれた大学になることです。 しかし、現実は学費の改訂など逆の方向に進んでいます。歴史ある大阪市立大学の伝統をきちんと受け継ぐことが 大切であると考えています。