コラム

現場の声を活かす教育行政への転換を

2021.10.01

今年の5月、大阪市立小学校の校先生が松井大市長と大阪市教育委員会の教育宛に「大阪市育行政への提言」と題し文書を発出したことが話となりました。この提言書は松井市長によるオンライン授業の一方的な実施決定によって、教現場に混乱が生じた端を発し、これまでの学校現場にもたらされた過の競争や人事評価制で、教職員、学校が疲弊して育の質が低下ていることなどを指摘し、教育の在り方、政治や社会の在り方の根本的な見直しを提言すものでした。 

ところが、この言書にし、井市長は「教育振興基本計画と違う形で学校運営するとあればール違反辞めてもらわな」「決めたことをやらないというなら処分の対。」と、提言に耳を傾け、処分の可能性にすら言及しました。また新の会の市会議員は、市会の委員会で、大阪市職員基本条例抵触懲戒処分の可能性に関する質疑を行いました。 

処分権限のない松井市長の発言は、育への法・不当な政治介入です、異なる意見を強権的に封殺するという姿勢は、多様な意存在を提とする民主主とは相容れないものです。 

私が所属する法律家団体の自由法団大阪支部は、市教委に対し、先生の提言書の発出が何非違行為に該当ないことを指摘した上、松井市長の発言に左右されることなく政治から独立した立場で教育行を公正かつ適正に行い、この提言書を活かし、真に児童・生徒の人格的成長に資する教育施を講ずるように要請しました。 

要請後には、松井市長は「彼を処分するなんて一言っておりまん」などとトーンダウンしいますが強権的な維市政にはこれからも注視がです。